2024年 8月7日(水) |
令和6年度 幹事会を開催します。 ■日時:2004年8月7日(水) ■会場:オンライン(zoom) |
---|---|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
明治18年 (1885) |
『京都府女学校 師範学科 附属幼稚園』として附設 |
---|---|
明治20年 (1887) |
『京都府尋常師範学校附属小学校 幼稚保育科』となる |
明治26年 (1893) |
『京都府尋常師範学校附属幼稚園』となる |
明治41年 (1908) |
京都府女子師範学校が独立。『京都府女子師範学校附属幼稚園』となる |
明治42年 (1909) |
京都府女子師範学校の移転に伴い、京都府愛宕郡大宮村(現在の京都市紫野地域)に移転 |
大正6年 (1917) |
京都府女子師範学校が京都府紀伊郡掘内村(現在の京都市伏見区桃山地域)に移転 |
大正7年 (1918) |
本校の移転に伴い、京都府伏見町中之町(現在の京都市立伏見住吉幼稚園がある場所)に移転 |
昭和10年 (1935) |
京都市伏見区桃山町に新築移転 |
昭和26年 (1951) |
京都学芸大学への昇格に伴い『京都学芸大学附属幼稚園』となる |
昭和41年 (1966) |
京都学芸大学の京都教育大学への学名変更に伴い『京都教育大学附属幼稚園』と改称 |
昭和42年 (1967) |
『京都教育大学附属幼稚園同窓会』が発足 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
昭和43年 (1968) |
京都市伏見区桃山井伊掃部東町(現在地)に新築移転 |
---|---|
昭和43年 (1968) |
移転 園舎第1期工事竣工を祝って、同窓会から禽舎2個を寄贈 |
昭和45年
(1970) |
園舎2階増築時を祝って、同窓会から 『後藤真之介氏の絵画(90号、風景)』を寄贈 |
昭和47年 (1972) |
『京都教育大学教育学部附属幼稚園』に改称 |
昭和59年 (1984) |
「京都教育大学教育学部 附属幼稚園 100周年記念事業」の実行委員会が結成される。 ●委員長 大宮 隆 (寶酒造株式会社 代表取締役社長:大正8年修了生) ●副委員長 吉村 源太郎 (吉村酒造株式会社 代表取締役社長:大正7年修了生) |
昭和60年
(1985) |
修了生(卒園者)から多くの寄付金が寄せられて、 『京都教育大学教育学部附属幼稚園100周年記念事業』を実施 ✔ 記念式典の開催 ✔ 100周年記念誌の発行 ✔ 園歌の制定 ✔ 記念品(文鎮)を配布 ✔ 100周年を記念した、太陽光発電の時計塔を寄贈(2022年 老朽化に伴い解体) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
昭和60年 (1985) |
修了生(卒園者)から会長・副会長を選任 ●会長 岡本 知蔵 (伏見岡本病院 共同経営者・医師:大正12年修了生) ●副会長 吉村 源一郎 (吉村酒造株式会社 代表取締役専務:昭和17年修了生) |
---|---|
平成10年 (1998) |
同窓会から、京都教育大学 美術科教授 木代喜司 作 「鳥を抱く子ども」銅像を寄贈 |
平成16年 (2004) |
国立大学が法人化され、学部付属から大学付属となり、『京都教育大学附属幼稚園』と改称 |
平成16年 (2004) |
同窓会長の交代 ●初代会長の 岡本知蔵 が退任。 ●2代目会長に 吉村正裕 が就任 (吉村酒造株式会社 代表取締役社長・昭和53年修了生) ※ 初代 副会長の吉村源一郎は 平成13年に死去のため副会長は当面空席 ※会計担当役員は、幼稚園職員が代行し、当面は空席 |
平成27年 (2015) |
「創立130年を祝う会」実施 同窓会は別日に「ホームカミングデー」を実施。 元教職員や修了生(卒園者)たちが幼稚園を訪れて 130年分のアルバム展示などに触れた。 |
令和2年 (2020) |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により3年間、同窓会活動(1年生・5年生)を休止 |
令和3年 (2021) |
昭和48年(1973)に現在の地に園舎が移転建設されて52年が経過し、老朽化した園舎の全面改修工事が実施される。(工事期間中、幼稚園は附属桃山小学校に仮移転) |
令和4年 (2022) |
園舎の全面改修工事完了に伴い、同窓会から以下を寄贈。 ✔ 遊戯室(講堂)の緞帳 (緞帳の老朽化に伴い) ✔ 時計塔(100周年記念時計塔の老朽化に伴い) ✔ 園舎の壁掛け時計 (壁掛け時計の老朽化に伴い) |
令和5年 (2023) |
新型コロナウイルス感染症が 2類相当感染症から5類感染症へと変更されたことに伴い同窓会活動を再開。 ✔ 休止期間の3年間に同窓会活動が行えなかった学年(当時の新1年生と新5年生)の学年については「ホームカミングデー」を設けて対応することとした |
令和5年 (2023) |
19年間 空席だった会計担当役員を選任 会計担当役員に 村田眞理子 が就任 (元副園長・修了生・同窓会員) |
令和6年 (2024) |
20年間 空席だった副会長を選任(予定) 副会長に 白迫 剛 が就任予定 (昭和60年修了生) (2024年8月開催の幹事会の承認をもって正式に就任予定) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |